インターネットって便利ですよね。
親切な方々の過去の経験が探せば簡単に手に入るわけです。
本当に便利な時代ですよね…。
このブログも95%位はスマホで書いているのですが、片手でどこにいても欲しい情報が手に入り、片手で簡単に情報発信できる(たいした情報ではないが…)なんて、iPadが出るまでは想像していませんでした。
インターネット上の備忘録は誰のためのもの?
このブログも自分の備忘のために書き溜めているわけなのですが、もしかしたら何か参考になると思う方がいれば良いなぁという妄想もあります。
実際私がそうだからなのですが、キャンピングカーを色々とカスタマイズしている方達が楽しそうに見えるのです…♪
なので、自分も様々なことにチャレンジしつつ、それがちょっとでも他の方のためになればなぁ…って(おこがましいですけどね)。
また、同じ趣味や考え方の方がいれば、良い影響を受けられたらなぁとも思っています。
勿論、異論や反論もあれば参考にさせていただきたいとも思っています。
不快でもないのに快適化をする理由
まだキャンピングカーが来ていないので、そもそも『不快を感じる点はまだ無い』のです。
色々と『快適化』とか言っていますが、そもそも不快に感じている部分が無いので、ただの妄想なのかもしれません。
ただ…
これまでのミニバンでの車中泊やキャンピングカーをレンタルした際のイメージから、必要な物を想定し、実際に車が来る前でも判断できそうなもののみ検討・行動している状態なわけです(ただの妄想だけで突き進んでいるわけではありませんよぉ~)。
前に書いたように、今必要と思っていることも後々忘れてしまっている可能性もあるので、備忘として残している側面もあります。
先人の知恵より、良いなぁと思う快適化項目について
外装関連の快適化
- 雨どい
 - キャビンのステップ
 - キーレスエントリー
 - アンサーバック
 - フォグランプ
 - ボディーコーティング
 
走行性能向上化
- サイド・リアの視認性強化
 - スタッドレスタイヤ
 - ライトのHID化
 - オートクルーズ
 - 静寂化
 - 遮熱対応
 - 足回り強化
 
生活環境の快適化
- トイレ
 - テレビ等のAV機器関連
 - 寝具・カーテン・のれん等
 - 停車時のキャビン空調
- 冷房
 - 暖房
 
 - 走行時のキャビン空調
- 冷房
 - 暖房
 
 - サブバッテリー増設
 - 発電機搭載
- メンテナンス
 - サブタンク増設
 - 消音化
 
 - 外部電源からの充電
 - ソーラーパネルからの充電
 - 安心・安全
 
項目をあげればきりがないですね (^^;
これらすべて実施するとは思えませんが、キャンピングカーが来てもいない人が妄想する快適化の項目として備忘しておきます(将来忘れたい過去となりうる可能性も十分あり得ますが…)。
  
  
  
  
コメント