【家庭菜園】2025.7.5 ナス初収穫でお漬物を堪能し、塩茹で枝豆も最高♪メロンもすいかもかぼちゃもプチトマトもいい感じに育ってます♪枝豆は断根・摘芯で収量アップに再チャレンジ!

プチトマト
スポンサーリンク

ナス

立派に成長しました。

いいサイズ感。とても美味しそうです!

右側の黒い器にあるのがナスと塩昆布のお漬物。

真ん中上はキュウリとシソのお漬物。

なんかお酒が進みそうなのがいっぱいできました。

新たな花も咲いてます。

続きの収穫が楽しみです。

ピーマン

ちっちゃいのがでてきました。

いくつか実ができ始めたのでこれからが楽しみですね♪

バジルとプチトマト

だいぶ混み合ってきてしまいましたね。

プチトマトが収穫できたら少し葉を落とせるかなァって思ってるのですけどね。

バジルもテンポよく収穫していかないとかもね。

もうそろそろ色付き始めるかな。

もう一つ後のほうが色づくのが早いかも?

なお、このタイミングで少し追肥しておきました。

シソ

昨日かなりシソを収穫したのですけどね。

なのにこんなに増えてくるなんて・・・。

シソもバジルも消費が追いつかんです。

ブルーベリー

もう収穫できそうなのがチラホラ見かけるようになりました。

これまでも何個か食べましたが、今年のブルーベリーは甘くて美味しいですよ。

ということで夕方によく見てみると結構熟しているのありましたので摘んでみたらこんな感じ。

チョット速かったのもあったかも・・・

すいか

スイカは放置ですが順調です。

受粉後14日ですかね。

マダマダ栄養とって甘くなってくれるのでしょう。期待してますよ〜!

この子は大きくなりましたが、他は実がつかないですね。

今年は一個だけかなぁ・・・。

かぼちゃとメロン

1つだけ受粉に成功したかぼちゃですが、これ以外はなかなか受粉しないですね。

下にあるのがメロンです。

メロンもかぼちゃも、少しづつ大きくなってきていますかね。

キュウリ

順調になっていきますね。

少し大きくなりすぎてますが許容範囲内です。

もう一本と合わせて本日は3本の収穫となります。

ここまでで12本ほど。

この日は夕方にも1本収穫したので1日で4本で、トータル16本目となります。

レモンの木

特に変化無し。アゲハチョウにもやられていないようです。

なんとなく追肥しておきました。

枝豆

そろそろ食べ頃かしらね♪

お店や道の駅で売ってる枝豆に比べると少量ですね…。

と言いつつ、我慢できずに食べられそうなパツンパツンのをSelectして見ました。

初収穫は84gとなります。

収穫した枝豆の両端を切って塩揉みして、塩水で茹でます。

少し短めですが4分チョット塩茹でしてザルにあげます。

そして冷める前にいただくのが醍醐味です。

昨年も味わいましたが、採れたての枝豆は味が濃くて甘くて最高なんですよね♪

マダマダいっぱい鞘が残ってるので、来週も楽しめそうですが、もっといっぱい食べたいですね。

そのためにはなんとかもっと収量を増やさなくてはなりません!ってことで新たなチャレンジしてみることにしました。

枝豆 Part2

ネギが終わった所が空いていたので、余ってた枝豆のタネを植えてみておりました。

5日くらいで芽が出てきたでしょうかね。

分厚い葉っぱの子葉の上に生葉がでてきました。

ここまで1週間チョットでしょうかね。

いい感じに育ってきたので、引っこ抜いてみました。

というのもネットで調べるとツルボケを起こさず、収穫量を増やす方法かあるとのことで、試してみようかと思ったからです。

[おまかせ菜園フクダ流]エダマメ断根摘芯挿し木栽培 簡単つるぼけ防止 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
毎年のように話題にしているエダマメの断根・・・

方法は初生葉を摘芯しちゃいます。

そして根っこも切ってしまうという荒業・・・。

せっかく種から目覚めたのにひどい仕打ちですよね・・・。

昨年は思ったほど収穫できなかったので、この方法で成功させてみたいところ。

ということで首チョンパと足切りされた枝豆を再度埋め戻します。

割り箸で穴掘って、枝豆Part2を植えていきます。

1週間で発根し、摘心したところから2本の主枝が生えてくるようです。

根っこも切ってしまったのに本当に大丈夫なのでしょうかね。

なんか実験みたいで楽しいです♪

ということで、Part2も楽しみになってきましたよぉ〜\(^o^)/♪

コメント