【大阪・関西万博 2日目-12】絶望のガンダムの後、やさしい「のもの国」を楽しみ マレーシアで舌鼓を打ちました

キャンピングカーあれこれ
スポンサーリンク

ノモの国(Panasonic パビリオン)

パナソニックグループパビリオン「ノモの国」 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
パナソニックグループパビリオンのコンセプトは“解き放て。こころと からだと じぶんと せかい。”、タグラインは“Unlock your nature”。です。子供たちが、「自分を信じるチカラと一歩を踏み出す勇気」が持てるきっかけを提供します...

ガンダムパビリオンで感激してたのですが、朝イチで当日予約できたノモの国の時間が迫ってきていました。

もっとガンダムの余韻に浸りたかったのですが、移動しなければ・・・。

しかも結構時間がギリギリで間に合うかどうか・・・というくらいギリギリの時間帯でした。

ガンダムが西ゲートですがノモの国は東ゲートと反対側。内心やばい間に合わない気も・・・と焦りました。

大屋根リングを伝って行けば確実なのですが、真ん中突っ切った方が早いだろうと地図も見ずに真ん中の静けさの森に入ります。

そして少し迷いましたが道がひらけたので前に進むとなぜか前方に片膝ついたガンダムが・・・?

二機目?とパニックになりますが、静けさの森が迷いの森と化し絶望のガンダムまで導いてくれたようです。(ただの迷子ですが・・・)

時間を見るとタイムアップの時間となっていました。

ということで、折角予約取れたのに無駄にしちゃったなぁと諦めかけたのですが、ダメ元で行ってみようと言う気持ちになり、再度ノモの国目指すことにしました。

結果、次の予約案内時間が始まって7分ほど経っていたのですが入場オッケーって言われ、次の案内の列に並ばせてもらえました。

絶望のガンダムの時に諦めていたら入れなかったパビリオンですが、ノモの国の人達は心が広くて助かりました。

ノモの国ではクリスタルを手に持って様々なイベントに参加します。

参加したイベントでの行動がクリスタルに記録されるのでしょうかね?

最後に私の精神が診断され、好奇心が多いと言われました。

ノモの国に入れたのでテンション高めでクリスタル使ったイベントに臨んだので積極的な感じが出ちゃったのがしれません。

なんともホンワカとしたパビリオンでしたね。

マレーシア

マレーシアパビリオン | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
マレーシアパビリオンのテーマは「調和の未来を紡ぐ」です。印象的な竹のファサードは、マレーシアを象徴する織物であるソンケットの流麗な優雅さを彷彿とさせる、絡み合ったリボンの魅惑的な模様が特徴です。夜には、幻想的な輝きを放つように変化します。

マレーシアには友人が住んでます。ということで、どんな国なのか覗いてみることにします。

入口の絵をみると何か楽しそうな国だなぁ…って思いました。

室内に入ると最初の展示は屋台でした。お昼前の屋台の展示は卑怯だなぁって思いました。

生命の木のようなものとか色々見ましたが、口はナシゴレンを欲しています。

パビリオン最後の展示は土産物屋しんですがレストランも併設されてました。

レストランは少し並んでいましたが、かなり進みは早そうです。

メニュー見るとどれも屋台で提供してそうなものばかり。まさにマレーシアを堪能できそうと心躍ります♪

そこで選んだのはナシゴレンではなく「これぞマレーシア本場の味」と書いてある『ナシ マラ』をオーダーしてみました。

右上のソースが辛いのですが後引く美味さもあります。クーラーの効いた室内では席が取れなかったので、マレーシアをイメージして外で食べることにしました。(といっても日陰を選びました。)

唐揚げの下に小魚とピーナッツが敷いてあり、ちょっとしたアクセントに。唐揚げはカリカリで揚げたてな感じ。右上のソースにドボンと漬けてからご飯の上でワンバウンドさせてからいただくと美味しかった。ソースヒタヒタの唐揚げが口の中にいる状態でご飯を口いっぱいに入れると最高のハーモニーが完成します。

左上のサラダとゆで卵は辛い口をリセットするのにちょうど良いアクセントになってましたね。

辛さと気温の影響もあり、ダラダラと汗をかきながら一気に食べちゃいました。

昔タイ米は匂いが・・・とか思ってましたが、この長粒米はクセもなくとても美味しかったです。

お腹空いてたのでほんと一気に食べちゃいました(汗)

フィリピン

マレーシアのあとはフィリピンに寄っていきます。

スポンサーリンク:能登半島地震の義援金
 ふるさと納税で寄付金を自治体に送ることができます。
 少しでも復旧・復興の役に立てばと思い、リンクします。

 地震により行き場を失ったお米を復興米という名で返礼品とし、代金の一部を米農家さんへの義援金として寄付する予定らしいです。
 実際にどう使われるかは本サイトでは責任持てませんが、返礼品をもらいつつ、米農家さんへの支援もできるようですので、ご検討いただければと。
スポンサーリンク:能登半島地震の義援金
 ふるさと納税で寄付金を自治体に送ることができます。
 少しでも復旧・復興の役に立てばと思い、リンクします。

 地震により行き場を失ったお米を復興米という名で返礼品とし、代金の一部を米農家さんへの義援金として寄付する予定らしいです。
 実際にどう使われるかは本サイトでは責任持てませんが、返礼品をもらいつつ、米農家さんへの支援もできるようですので、ご検討いただければと。
キャンピングカーあれこれ
スポンサーリンク
シェアする
パルタをフォローする
スポンサーリンク

コメント