道の駅 べにの花の郷 おけがわ
埼玉県の免許センターは鴻巣市にあります。
この免許センターから一番近そうなのは道の駅 べにの花の郷 おけがわです。
ということでこの道の駅で仮眠をとることにしました。
この道の駅は新しいのでしょうね。とても綺麗な設備でした。レストランのメニューラインナップもとても美味しそうなので、ヨダレがとまらないのですが、オープンが10時ということで、チョット遅いなぁ・・・。お店の方も10時オープンと、他の道の駅より遅めの開店が、早めに免許センターに行きたいと思ってた私としては後ろ髪引かれながら(前も後ろも上も髪はありませんが・・・)断念せざるを得ない状況でした。
他の機会に堪能させてもらいますね!

この道の駅から免許センターまで30分弱。かなり近いですよね。

朝イチの免許センター狙いのため道の駅で朝食は難しいと思い、朝起きて身支度整えて早々に出発させてもらいました。
免許センター到着
日曜日の朝8時半過ぎに免許センターに到着しました。
朝イチってこともあり、駐車場には空きがある状態でした。

いざ更新のため、入り口に向かうと建物の前に人だかりが・・・。

すでに入りきれないほど人が来ているの?ってビビりましたが、建物の中に入ってからの大行列にビックリ・・・。
朝イチって混むのね・・・。空いてると思って狙っていたのですが、予想が外れちゃいました。

並びながら手続きの内容を何度も読み直します。

が、全く頭に入ってこず・・・。
おおよその流れに乗っていけば、今まで困ったこと無いから大丈夫だろう・・って思い、少しづつ、少しづつ前に進みます。
他にも免許証に暗証番号が必要であることの説明も表示されてます。



少しづつ、少しづつ、進むのですが結局約1時間かかって、手続き開始と成りました。
皆さん免許証のみを選択するのですね。マイナ免許証を選択する列は人がおらす、免許証のみの列がすごいことに・・・。少し迷いましたが、列が空いているマイナ免許証を選択することにしました。おそらく15分くらいは時間短縮できたかと・・。
手続きは手入力がほとんどなくなってて、タッチパネルのみなので簡単になってました。
免許証を読み取らせると更新内容が印刷されたものが1枚。今回は2枚持ちを選択したので更新後は免許証とマイナ免許証の両方に丸が付いていました。

そして免許証の情報が印刷されたものがもう1枚でてきました。

今回はマイナ免許と普通の免許の2枚持ちで申請することにしました。
計2枚印字されてくるので、これを職員に渡すとお支払いを促されるので、スマホのタッチでクレジットカード支払いしました。
お支払いが済んだら視力検査。
普段メガネかけてるのですが、裸眼でチャレンジしてみたら、何とか基準をクリアできたみたい。
実際はメガネ無しで運転することはないのですが、制限事項が無いってのは良いですよね。
流石に次回の免許更新のタイミングでは視力も落ちてきているし、裸眼での更新は無理なのでしょうね・・・。

流れで新しい免許の写真を撮って、私の極秘情報が印字されたレシートと古い免許証が手元に残り、講習を受けるため講習室に向かいます。

講習室で講習を受け終わると免許証を受け取れます。
今回は違反をしてしまったので20年ぶりくらいのブルー免許なのが悲しいですね・・・。

普通に免許証だけ受け取る人はここで終了となります。
講習室出てそのままサヨウナラです。
マイナ連携の追加対応
免許証だけの方はお帰りになり、マイナ連携する人だけが講習室に残されます。
ちなみに講習室には27名の講習生がいたのですが、マイナ連携する人は5名のみ。
2枚持ちなら手数料高いし、追加手続きが必要だし、メリットもあまりないし・・・、当然っちゃ当然ですね。
そしてマイナ連携する人はここから追加手続きかあるため、違うフロアに連れて行かれます。

マイナンバーにアプリを仕込んで、免許証情報を登録する作業が必要とのこと。

マイナ連携が始まって2回目の日曜日ということもあり、職員さんはテンヤワンヤ・・・。
画面消えちゃった!とか、アプリ落ちた!とか、これどうなってるの?とか、このあとなんだっけ?とか、動かなくなっちゃった!とか・・・。
私のあとにもどんどん渋滞が伸びていってましたからね・・・

なので、対象者は少ないのですが対応の窓口は渋滞発生・・・。でも、みんな静かに見守ります・・・。
このタイミングで来るんじゃなかったと思いましたよ、正直なところ・・・。
ホント、窓口の中はもうパニックです。慣れた若めの職員があっちこっちから呼ばれて対応していましたが、渋滞が伸びている状況に居ても立ってもいられなくなったのでしょうね。若め職員も参戦し始め、運好く私はその若め職員に当たってすんなり対応が完了しました。

9時前に並び始めて、もうお昼回ってましたからね。
3時間以上かかったかなぁ・・・。
印紙から電子決済になったり、紙への記入から読み取った情報が印刷されたりと効率がかなり進んでいるように思うのですが、免許証更新にかかる時間は変わらないのはなぜなのでしょうかね・・・。
なお、今現在はマイナンバーを更新すると紐付けた免許証情報は引き継がれず、再記録には1,500円かかるとのこと。

一応今年の秋頃にはアプリが改修され、マイナンバーを切り替えても免許証情報は引き継がれる予定とのこと。
私の場合、1年後に更新がある予定なので、それまでに改修か済んでいることを祈ります。ちなみに改修されなかった場合は1,500円払ってまで対応することは無いと思いますね・・・。
マイナポータルへの連携
免許証センターでの手続きは終了したのですが、実はこれで終わりではありません。
別途マイナポータルへの登録をする必要があるのです。
免許センターで登録完了してから30分以上後に連携できるようになるとのことなので、自宅に戻ってから連携作業を行いました。
マイナポータルアプリのインストール
GooglePlayからマイナポータルアプリのインストールします。
そしてマイナポータルアプリにログインします。
ログイン時に利用者用証明書電子証明書パスワードを入力し、マイナンバーを読み取らせます。
ホーム画面の「運転免許」をタップします。
運転免許画面が開き、「未連携」と表示されています。
画面下部の「連携をはじめる」をタップします。
次の画面でスクロールして、画面下部の「連携」をタップします。
同意確認画面で「同意して次へ」をタップします。
アカウント登録用情報の送信画面で「マイナンバーカードを読み取る」をタップします。
券面事項入力補助用暗証番号を入力します。
それにしても「券面事項入力補助用暗証番号」ってどういう意味なんでしょうね。もっとわかりやすい言葉にしたら良いのに・・・。全くピンと来ないですよね。私の場合、マイナンバーの4桁ってことで「あぁ、きっとあの番号なんだろうな・・・」って感じの感覚で入れてみましたよ。
番号が合っていたらマイナンバーカードをスマホにかざして読み取らせます。
読み取りが成功するとアカウント登録用情報の送信画面に切り替わり、個人情報が表示されますので内容を確認して「送信」をタップします。
属性連携開始手続き画面で利用規約を確認し「利用規約を確認しました」にチェックして、「同意する」をタップします。
マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号(6〜14桁の英数字)を入力し「電子証明する」をタップします。
注意事項が表示されるので再び「電子証明する」をタップして確定させます。
マイナンバーカードを再度読み込ませます。
読み込みが無事完了するとマイナポータルと電子証明の完了画面が表示され「外部サービスに戻る」をタップします。
アカウント連携の完了画面でて、連携手続きが完了となります。
「運転免許(運転経歴情報)ページへ」をタップします。
運転免許証の情報がき、免許証の写真も表示されているので、無事連携か完了したんだなぁって確認ができるかと。
マイナ連携の免許証とした場合、かなり対応までの手続きが煩雑すぎますね・・・。
もっと簡単に連携でき、もっと便利・安価にならないと普及はしないのではないかと思います。
システムに追いついてないからって、再連携に1,500円徴収するとかありえないなって。こんな面倒な対応をまたしなきゃならないとかありえないなって思いますし・・・。
でも、普段あまり運転せず、ゴールド保有者で免許証は身分証明書代わりにしか使ってない方は、手数料が安くなるマイナンバーとの一体型を選択するのもありなのかもしれません。
でも、それが狙いの一部なら、もっと訴求しても良いのにね。
免許とマイナンバー2枚持ちにしたら免許不携帯のリスク分散効果は高まると思います。でもね、スマホだけでは免許の役割してくれないってのはいかがなものなのでしょうか・・・。
何にせよ、全方位的に中途半端な感じがとても残念ですね
・・・
コメント